色のクイズ15♪

 

色のクイズ 15♪

エリニャベス
こんにちは!
クイズも15回目!
今回も頑張って作りました♪
にじまるが♪

 

にじまる
はい、ただいまご紹介にあずかりました、いつも扱いに疑問を持っているにじまるです……
さて、今回もクイズをご用意しました
問題数は少ないけれど、楽しんでくれると嬉しいよ

 

過去のクイズはこちら!

 

では、色のクイズ、スタートです!

第一問!

左の2色は何色に見えますか?

鮮やかな赤とオレンジに見えていますか?

この2色と共通点を持つ色は、右の2色のうちどちらでしょう?

 

 

エリニャベス
にじまる?
みんな仲間に見えるのだけど??

 

にじまる
まぁ、みんな仲間といえば、そりゃ仲間なんだけれど
これはね、「○○系」と呼ばれるカテゴリーで分けられる仲間なんだ
その「○○系」は、きっと皆も聞いたことがあるはずだよ

 

第一問 答え合わせ!

 

正解は、左のピンクです!

 

エリニャベス
右のピンクと左のピンク
少し色合いが違うけれど、同じ「ピンク」よね?
どうして左のピンクが正解なのかしら?

 

まず、左の2色の赤とオレンジは、とても鮮やかな色ですね。

このように、色の中でも一番鮮やかな色のことを「純色(じゅんしょく)」といいます。

一番鮮やかな赤、一番鮮やかな黄色、一番鮮やかな緑などなど、その色の中で一番鮮やかな色がその色の純色になります。

では、選択肢のピンク2色を見てみましょう。

ところで、ピンクの純色って何でしょう?

実は、ピンクの純色は赤や赤紫です。

ピンクというのは、赤や赤紫に白を混ぜて薄くした色なんです。

選択肢のピンクを純色に戻してみましょう!

はい。

どうでしょう。

左のピンクの純色は赤、右のピンクの純色は赤紫でした。

 

ここまでで、正解のピンクの純色が赤だということがわかったので、左が正解であることはわかったと思いますが、ではなぜ右の赤紫は仲間ではないのかを考えてみましょう。

 

色というのは、暖かく感じる色、冷たく感じる色、そして暖かくも冷たくも感じない色があります。

いわゆる「暖色」「寒色」と言われるものです。

皆さんも聞いた事、使った言葉ではありませんか?

一般的に暖色、暖色系と言われる色は、赤、オレンジ、黄色。

寒色、寒色系と言われる色は、青緑、青。

暖かさも冷たさも感じない「中性色」と言われる色は、黄緑、緑、紫、赤紫。

色はグラデーションなので完全な線引きはできませんが、検定試験などではこのように規定されています。

下のような関係ですね。

 

 

選択肢のピンクが、暖色、寒色、中性色のどこに入るのか、もうわかりましたね!

 

エリニャベス
左のピンクは赤だから暖色系、右のピンクは赤紫だから中性色
赤と黄色は暖色系だから、仲間は左のピンクなのね!

 

にじまる
わかったかな?
少し難しかったかもしれない
今回はこんな感じでお勉強重視でいくよ!

 

第二問!

 

左の色たちは、どのように見えますか?

この3色の仲間は、右の2色のうちどちらでしょう?

 

 

エリニャベス
あら?
うふふ、これならなんとなくわかるかも♪

 

にじまる
お?
エリニャベスちゃんはわかったんだね?
では、「なんとなく」ではなく、「なぜ仲間なのか」まで考えてみよう!

 

 

第二問 答え合わせ!

 

正解はこちらです♪

 

 

正解は右の色です。

皆さんはわかりましたか?

では、なぜ右の色が左の色たちと仲間なのか、考えてみましょう。

 

point! 色の分類

色は大きく2種類に分けられます。

まず、赤・青・黄色など、色み、色合いを持つ色のことを「有彩色(ゆうさいしょく)」と言います。

そして、白・黒・灰色といった、色合いを持たない色のことを「無彩色(むさいしょく)」と言います。

 

こちらが有彩色です。
色み、色合いという表現、なんとなくわかりますか?
こちらが無彩色です。
白黒写真がイメージしやすいですね。

 

この分類で、問題の左側の色たちを見てみると、有彩色であることがわかりますね。

問題の色たちの下に、無彩色の色たちも載せてみました。

有彩色と無彩色の違い、わかりますか?

 

 

では、答え合わせですね。

有彩色の仲間なので、右の色が正解ということになります。

ちなみにもう一つの色は白なので無彩色ですね。

 

 

にじまる
有彩色と無彩色、わかったかな?
白・黒・灰色というと「モノトーン」という配色を思い浮かべる人もいると思う
「モノ」というのはラテン語で単一、単色という意味で、1色で作る濃淡などの配色を言うんだ
つまり、使用する色に決まりはないんだよ
ただ、ファッションでは主に無彩色を合わせた配色のことを言うよ

 

第三問!

 

エリニャベス
あら?
第二問とあまり変わらない色が出ているわ?
にじまる、問題を間違えているんじゃないの?!

 

にじまる
いやいやエリニャベスちゃん
少し1色だけ色が違っているだろう?
こうすると、問題の意図が変わってくるんだよ
皆さんはわかるかな?

 

左の色たちの仲間を、右の選択肢から選んでください。

なんとなく選べた人も、何故その選択肢にしたのか、自分で理由を考えてみてくださいね。

 

 

 

先程の色の中で、左の色たちの真ん中にある緑色が、今回薄い色に変わっています。

ここだけが変わっているということは、どうやらここにヒントがありそうです♪

 

エリニャベス
うーん……
これもなんとなくならわかる気がするわ

 

にじまる
そうだね
なんとなくわかりそうだね
2つの選択肢の中でなぜこちらを選んだのかを、口に出して説明してみたり、文字に書いてみたりすると、頭の中で考えているだけよりも具体的になるよ!

 

 

第三問 答え合わせ!

 

正解はこちらです!

 

 

エリニャベス
うん
正解はしたわ
正解はしたんだけれど……やっぱりなんとなくだったわ……

 

にじまる
なんとなくでもわかってしまうエリニャベスちゃんは才能があるね!
(と言っておこう……)
では、なぜ白が仲間なのかを考えてみよう!

 

今までの問題で出てきた

「純色」「暖色」「寒色」「中性色」「有彩色」「無彩色」

文字だけを見ると、なんだか難しそうですね。

でも、全て、色の分け方です。

色は無限にありますが、管理しやすいよう昔からさまざまな色彩学者などが研究、分類してきました。

第三問では、「軽く感じる色」の仲間を選ぶ問題でした。

 

 

 

色彩は様々な力を持っています。

例えば、地下鉄の路線図などは、色で路線を分けていますよね。

そういった、色ですぐに識別できるようにする力。

また、解熱剤のパッケージは青系、緑茶のペットボトルは緑系など、色で内容を連想させる力。

そして第三問は、軽く感じる色、重く感じる色といった「色の軽重感」という力の問題でした。

 

軽く感じる色のグループが、薄いことがわかりますか?

反対に、重く感じる色のグループが、暗いことがわかりますか?

「薄い」「暗い」と表現しましたが、「薄い」と表現したこれらの色を、色彩学では「明るい」といいます。

普段「明るい」というと、鮮やかな暖色系の色を指したりもするので、普段使う表現との違いを理解しておいてくださいね。

そして

「明るい」「暗い」

これを堅苦しい(?)色彩学の用語では、「明度が高い」「明度が低い」といいます。

文字通り、明るさの度合いですね。

一番明度の高い色は白、一番明度の低い色は黒です。

そして、明度が高いほど軽く感じ、明度が低いほど重く感じます。

 

ということで、正解は左の色「白」です。

 

3色が並んだ色のまとまりを上下で見比べてみてください。

明度と重さの感覚がわかると思います。

 

ちなみにある研究では、同じ大きさ同じ重さの箱を、1つは白、1つは黒で包装して持ってみると、黒い箱の方が約2倍重く感じたそうですよ。

 

 

point! 色の三属性

色の分類で、有彩色、無彩色があることがわかりました。

そして、色の中でも一番鮮やかな色が純色であることもわかりました。

暖色や寒色といった分け方もわかりましたね。

色の分類の仕方には、他にも大切な「色のものさし」とも呼べる分け方があります。

1つ目は、暖色や寒色のような色み、色合い。

これを「色相(しきそう)」といいます。

2つ目は、第三問で出てきた「明度(めいど)」

3つ目は、純色のような、鮮やかさの度合い。

これを「彩度(さいど)」といいます。

「色相」「明度」「彩度」

この3つを合わせて「色の三属性」といいます。

 

第四問!

 

にじまる
さぁ、これが最後の問題だよ!
これは今までの問題とは考え方が少し違うから、よ~く見て答えてほしい。

 

 

 

エリニャベス
あれ??
暖色つながりでもないし、純色つながりでもないし、明度も違う……??
え~??
わかんない!

 

にじまる
これは「仲間」といって良いものか悩んだけれど……
仲間にしてしまったよ
苦情は勘弁してください
と、いうわけで、早速答え合わせいってみよう!

 

第四問 答え合わせ!

 

まずは正解を見てみましょう。

 

正解は下のシアン(青緑)でした。

では、なぜこの色が赤の仲間なのか、それは体験しちゃいましょう!

まずはこの下の赤い四角を20秒程見つめてください。

四角の中央にある点を見たほうが正解がわかりやすいと思います。

20秒見た後、すぐにその下の白い四角を見てください。

こちらも、四角の中央にある点を見てくださいね。

それでは、やってみてください!

 

 

 

 

どうですか? 見えましたか?

赤い色をしばらく見つめて、その後で白い紙などに目を移すと、青緑がうっすらと見えてきます。

この現象は赤だけに限らず、黄色でも青でも起こります。

このように、ある色をしばらく見た後に見える色のことを

「心理補色(しんりほしょく)」

といいます。

赤の心理補色は青緑。

ということで、正解は下の色になりますよ。

 

 

では、逆もやってみましょう。

赤を見た後の青緑よりも薄い色ではありますが、心理補色の赤が見えるはずですよ♪

 

 

 

 

エリニャベス
今回のクイズはこれでおしまい!
どうでしたか?
楽しんでいただけたかしら?
また頑張ってにじまるが作るから待っててね♪

 

にじまる
今回もはりきって作ったつもりだけれど、どうだったかな?
最後の問題の心理補色は、様々な色を見て自分で体験することができるよ
目が疲れない程度に、やってみてくれると嬉しいな

 

それでは、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事