色のクイズ13♪

色のクイズ13

エリニャベス
こんにちは!
クイズの時間になりました!!
にじまるが全然クイズを作らないから出番がなくて太っちゃったわ!

にじまる
エリニャベスちゃんは太っても痩せても可愛いから大丈夫!
だから怒らないで……
さ、早速クイズをはじめよう!

 

今回のクイズは、慣用色名(色の名前)を当てるクイズです。

 

慣用色名とは?

色を表すときや人に伝える時、できるだけ正確に相手に伝えたいですよね。

「赤」と一言で表しても、オレンジに寄った赤もあれば、紫に寄った赤もあります。

では、色をできるだけ正確に伝える方法にはどうしたら良いでしょうか。

方法はいくつかありますが、その中の一つに

「その色を何かに例える」

というものがあります。

実際に世の中に存在している動物や植物、鉱物の名前などがそれにあたります。

例えば、サーモンピンクや藤色、瑠璃色などです。

そう、「赤」であれば、朱色なのか、ポピーレッドなのか、ワインレッドなのか。

こうして聞くと色のイメージがしやすいですよね。

そして、その中でも一般に使い慣らされてきた色の名前を「慣用色名」といいます。

 

今回は慣用色名の中でも、日本産業規格(JIS)の「JIS Z 8102:2001 物体色の色名」に規定されている269色の中からの出題です♪

 

ちなみに、いままでのクイズはこちら!

 

まずは初級!

 

問題!

 

エリニャベス
美しい声で鳴く鳥ですね♪

 

 

エリニャベス
綺麗なバラにはトゲがある……
まるで私みたいね☆

 

にじまる
(確かにトゲはあるよね……)

エリニャベス
にじまる?
何か言った?

にじまる
いいいいいいいいいえ!
なんでもありません!!

 

 

答え合わせ!

 

そのまま、鳥のうぐいすの色から生まれた色で、うぐいすの羽毛のような色のことです。

エリニャベス
もう少し茶色い「鶯茶(うぐいすちゃ)」という色名もあるのよ♪

にじまる
実は、日本語の色名には、動物の毛皮からつけられたものは少ないんだ。
江戸時代になるとやっと鳥の羽毛の色を表すような色名が登場する。
鳶色や鳩羽色もその仲間だよ。

 

 

エリニャベス
わかったかしら?
一番右と間違えた人はここで覚えなおしてね♪

にじまる
明治以降に西洋薔薇が日本に輸入されて、薔薇色という色名が使われ始めたよ。
しかし、平安時代に東洋薔薇というものが渡来していて、それを「そうび」と呼んでいた。
鑑賞用として、貴族の間で好まれていたそうだよ。

平安時代に好まれていた「そうび」。

その時代の女房装束に用いられた重ね着の一覧である「襲の色目」にもその名が登場していますよ。

 

エリニャベス
さぁ! 次は中級編よ!!

 

難しいかな? 中級

中級は、一瞬

「あれ? どの色だっけ?」

と迷いそうな問題にしました。

エリニャベス
さすがにじまる。
相変わらずイジワルよね!

にじまる
(だって中級なんだから仕方ないじゃないか……)
さ、さぁ、頑張ろう!!

 

問題!

 

エリニャベス
「セピア色の思い出」って聞いたことがあるわ。
古くなった写真のイメージがあるのだけど……?

にじまる
私は世代ではないのだけれど、モノクロ写真は時間が経つとこの色に変色していたらしい。
そこから、「セピア色の思い出」は、過去を懐かしむ代名詞として使われているよ。

 

 

エリニャベス
菖蒲色と菖蒲色。
実は、菖蒲色(あやめいろ)と菖蒲色(しょうぶいろ)は同じ漢字なの。
JISの規定ではこの2色は別の色なの。
問題は、「あやめいろ」です♪

 

 

エリニャベス
これは、中級にしては簡単だったかしら?
選択肢に惑わされないでね☆

 

 

 

答え合わせ!

 

 

 

イカの墨から作られた絵の具の色が語源です。

元々はギリシャ語で、ラテン語を経由し英語でもそのまま使われるようになりました。

なので、歴史はとても古いです。

にじまる
古代では文字を書くインクとして用いられていたそうだよ。
しかし現代では化学製品に置き換わっていて、名前だけが残っているんだ。

 

 

エリニャベス
わかったかしら?
改めて色を選ぶとなると悩んだ色もあったんじゃないかしら?
わ、私はわかったもん!

にじまる
(わからなかったな……?)
問題のところで説明があったように、JISの漢字の菖蒲色には「あやめいろ」と「しょうぶいろ」の2色がある。
そして、正解である「あやめいろ」は赤マルがついた色、「しょうぶいろ」は「あやめいろ」の左側にある色です。

 

紅に寄った色の方が「あやめいろ」、青に寄った方が「しょうぶいろ」なんですね。

 

 

エリニャベス
これは私もわかったわ♪

にじまる
選択肢の色からして簡単な問題だったとは思うけれど、想像より暗い色だと思ったんじゃないかな?
でもよくよく考えると、茄子の色って、暗いよね。

 

名前のまま、茄子のような暗い紫色のことを指した色の名前です。

英語では、「エッグプラント」という茄子の色を意味する名前が1915年にできました。

 

わかったらすごい! 上級

上級は、聞いたことがないような色の名前まで範囲にしました。

これがわかる人はかなり色の知識がある方です。

エリニャベス
上級!
皆さん、頑張って!!

にじまる
(君もね……)

 

問題!

 

エリニャベス
むむむ……
さすが上級編。
難しいわ……

にじまる
そうだね。
普段あまり聞きなれない言葉であり、色の名前から色を連想し辛い名前でもある。
まずは考えてみてほしい。

 

 

エリニャベス
「ピーチ」は桃のことよね!
簡単簡単♪

にじまる
おや?
簡単簡単♪ な問題を上級編で私が出すと思ったのかな?
答え合わせが楽しみだね。
ふふふふ……

 

 

エリニャベス
「ブルー」って付いているから青なのよね?
「ナイル」はナイル川のナイルかしら?
ううーん……

 

 

 

エリニャベス
あ!
これはわかる気がする!
でも、ファッション雑誌によって色が違う気がするのよね。

にじまる
さすがオシャレなエリニャベスちゃん。
そうなんだ。
この色は結構間違えて覚えられていることが多い。
皆はちゃんと理解しているかな?

 

答え合わせ!

 

エリニャベス
なぜこれが鉄の色なの?
鉄ってこんな色じゃない気がするのだけど??

にじまる
焼いた鉄の肌のような色ということだけれど、確かに鉄っぽくはないよね。
一般に黒ずんだ青緑色のことを指した色の名前だよ。

 

鉄色は、染色の色に付けられた色の名前です。

染色は藍染の一種で、その藍染の最後に酸化した鉄汁の液に付けて仕上げたそうですよ。

 

 

エリニャベス
あ、あれ???

にじまる
その様子だと、エリニャベスちゃんはどうやら間違えたね?
もしかして、正解は一番右だと思ったのかな?

エリニャベス
!!!
どうしてわかったの?

 

日本の「ももいろ」は、一番右の色で、桃の花の色を表す色の名前です。

一方、「ピーチ」は、桃の果肉の色を表す色の名前なのです。

英語の色の名前として通用するようになったのは1588年と記録されているそう。

ちなみに日本の「ももいろ」とほぼ同じ色になる色の名前は「ピーチブラッサム」といいますよ。

 

 

エリニャベス
ブルーじゃない……

にじまる
言うと思った!
言うと思った!!
言うと思った!!!
そう、たしかに私達の感覚だと、この色はブルーには見えないよね。
でも、この色はナイル川の水を連想してつけられた名前なんだよ。

 

1884年に作られた色の名前「ナイルブルー」。

それに次いで1888年に「ナイルグリーン」という名前も誕生しました。

誕生した名前は「ナイルブルー」の方が早いのですが、一般的には「ナイルグリーン」の方がよく知られていたようです。

アメリカの色名辞典でも、「ナイルグリーン」の方が太字で書かれているそうです。」

 

 

エリニャベス
迷ったのよ!
迷ったのよ~!

にじまる
うんうん、そうだよね。
一番左と一番右で迷った人が多かったのではないかな?
いや、迷わず一番左という人も居たかもしれない。

 

雑誌などでもたまに一番左の色を「カーキー」として紹介していますが、この色はモスグリーンのような色で、「カーキー」ではありません。

「カーキー」はペルシア語、ヒンズー語で塵、埃のような、という意味の言葉で、インドに駐在していたイギリス軍の部隊がこの色の軍服を採用し、名前を現地の言葉「カーキー」として用いたのが最初とされています。

 

 

何問正解できましたか?

いかがでしたか?

簡単なものから難しいものまで考えてみました。

何問正解できましたか?

今回はJISの「物体色の色名」に記載されている色の中から作成しました。

色が無限にあるように、色の名前も探しつくせない程たくさんあります。

ふと目に入った色は何という名前が付いているだろう?

そんな風に考えながら日々を過ごすのも楽しいと思いますよ♪

 

エリニャベス
知らない名前も少し出てきて面白かったわ☆
にじまる、ありがとう!
次も楽しみにしてるわ♪

にじまる
(なぜかプレッシャーを感じるのだが気のせいだろうか)
またクイズを考えてくるから、楽しみに待っていてほしい。
(気長に)

 

ご注意

色は受信する媒体によって若干変わる可能性があります。

色そのものを一つの点としてではなく範囲としてご理解頂ければ幸いです。

 

では!

 

 

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事