色彩検定受験の皆様を応援(番外編)

エリニャベス
色彩検定試験まであと少し・・・
皆、不安に思っていないかしら?
ねぇ、にじまる?
他に応援できることはないの?

にじまる
エリニャベスちゃんは優しいね(私以外には・・・)
ここまで来たら勉強法などはもう試して頑張っていると思う
今回は、検定試験応援番外編として、事前の準備や確認しておいた方が良いことなどをご紹介していくよ
検定試験で私が実際やっていることなので、取り入れたいものがあったら取り入れてみてほしい
それではご紹介するね!

 

 

事前確認

 

・会場の場所を確認

受験票に記載されている受験会場を確認します

そして最寄り駅と、そこから会場までの道をマップで再確認してください

実は私、この検定試験ではありませんが、最寄り駅の名前を違う駅と思い込んでいてその駅に降りてから気付き慌てたことがあります

(【伏見】と【吹上】を間違えていました・・・なぜ・・・)

 

私のようなあんぽんたんはあまりいないとは思いますが、会場が大きな大学などの場合、どの建物かによって最寄り駅や建物の場所が想像と違っていたりします

それから私の場合なのですが、2019年夏期の色彩検定試験で私は【UC級】、連れは【3級】を受験することになっていました

同じ日に同じ【色彩検定】を受験するのでてっきり同じ会場だと思っていたら、なんと場所が全く違いました

前日にそれに気づきかなり慌てた記憶があります

いま一度、受験票で受験会場をご確認くださいね

 

 

・身分証明書を確認

身分証明書の中には自分は身分証明書として使えると思っていても、身分証明にはならないものもあります

【持参する物】の身分証明書に記載されている物を持っていくのが一番ですが、もしそれがない場合は色彩検定協会HPなどで確認することをおススメします

 

 

・バッグ(入れ物)

私は違う検定試験でやってしまったのですが、荷物を少なくしようとテキストを持たずに小さなバッグで受験した試験がありました

ところが検定終了後、試験問題を持ち帰らなくてはならないことを頭に入れておらず・・・

そのまま手に持って帰るのも恥ずかしいし、資料にしたかったので捨てたくはないし

結局紙袋を購入し、その中に入れて持ち帰りました

受験会場に持ち込む物が少ない方も、問題用紙が入るような入れ物を用意すると良いと思います

ちなみに問題用紙は私が受験したときと同じならA4サイズですよ

 

 

・筆記用具

1級2次以外はマークシートを塗る作業があります

マークシートを手早くしっかりと塗るために、私は鉛筆をメインに使用しました

しかしシャープペンシルも机には置いておきました

実際に机に出したものは

鉛筆2本(HB)

シャープペンシル1本

消しゴム

 

<色彩検定1級2次のとき>

上記プラス

スティックのり

はさみ

定規(←私は机に出しましたが使わなかった気がします)

です

 

シャープペンシルは芯が入っているか、きちんと書けるかを確認します

鉛筆は削って、私はキャップをしました(机に出すときはキャップは取ります)

 

 

・荷物はなるべくコンパクトに

私が受験した会場には全てロッカーはありませんでした

足元に荷物を置いて検定試験を受けた記憶があります

周りの迷惑にならないよう、あまり大荷物にはならないようにしたいですね

 

実際持って行ったバッグの中身は・・・?

 

色彩検定2級の時

 

一応テキストは持っていきました(ほぼ見ませんでしたが安心の材料になりました)

あと、小さなノートを持っていきました

ノートの説明は過去記事からどうぞ!

 

 

色彩検定1級の時

 

テキストとノート・・・といいますかファイルかな?

と、慣用色名の単語帳です

これも、もうほぼ覚えているのですが、安心のために持っていきました

 

※ 私は電車で検定会場まで移動するので、電車の中で見られるようにノートは小さくしています

 

上記プラス

 

筆記用具ですね

これが定番です

右端のはさみとスティックのりは2次用です

 

あとは

受験票

身分証明書

時計

です

 

ゲン担ぎ!?

 

ゲン担ぎというか、自分の不安を和らげるために検定試験には必ず持って行ったものをご紹介します

 

A4サイズの書類が入る程度のサイズのバッグですが、中央から少し右あたりに缶バッジがついているのが見えますか?

これは、私が尊敬する色彩心理研究者の【ポーポー・ポロダクション】様の缶バッジです

著書がたくさん出ているので、著者名で検索してみてくださいね!

このバッグ、この缶バッジ、そして

この写真の一番下にある青いボールペン

これは、Twitterで仲良くしてくださっている大切なお友達が作ってくれたハーバリウムのボールペンです

青色は気持ちを落ち着かせ集中力を高めます

なので勉強中はこのボールペンを机に置き、青い花のハーバリウムボトルを置き勉強していました

ハーバリウムは会場に持っていけないので、青いボールペンをペンケースに入れて(机には出せないので)お守りにしていました

 

ゲン担ぎは特にやる必要はありません

不安を少しでも取り除く方法の一つです

大事なのは不安をなくすことです

なので、自分なりの「不安を取り除く・軽くする方法」というのを持っておかれると良いと思います

 

個人的にやっていたこと

 

・時間に余裕をもって自宅を出る

私は心配性のうえに絶望的な方向音痴です

初めての場所は100%迷いますし、初めてではない場所でも結構迷います

ですので、【迷う】ことをもう予定に組み込んだ計画を立てています

 

だいたいは、普通に行けるはずの所要時間+1時間は早く自宅を出発します

不思議なことに8割位はちょうど良い時間に到着するので、結局迷っているということになります・・・

不吉なことを言ってしまうと、私は本当にギリギリに会場に到着したことが2回あります(カラー関係の検定試験)

本当にぎりぎりで、会場に入ってすぐ説明が始まるとかという時間です

その検定試験は2つとも不合格でした

ギリギリだったせいだけではないとは思いますが、それも私の中でゲン担ぎの一つになってしまったので、絶対に時間に余裕を持つようにしています

 

まとめ

 

事前に確認・実行しておくと良いこと
・会場の場所を再度確認
・身分証明書が有効か確認
・バッグを用意
・筆記用具を確認
・荷物はなるべくコンパクトに
・不安を取り除く方法をもつ
・時間に余裕を持った計画を

 

検定試験が近づくと落ち着きませんよね

しかし、前日はゆっくりお風呂に入ってぐっすり眠ってください

睡眠は記憶を定着させる手段なので、夜更かし&徹夜は厳禁ですよ!

 

検定試験まであと少し

頑張ってください!

応援しています!!

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事